家庭用ウォーターサーバー比較COM > クリクラレビュー > クリクラの無料体験終了と撤去レポート
クリクラの無料体験終了と撤去レポート
クリクラの無料体験が終了し
クリクラのウォーターサーバーとボトルを返却することになりました。
返却の流れを今回はレポートします!
ボトル一つ分なので、一人で使用しても
一ヶ月ほどで使い切ると思います。
ただ私の場合、他のウォーターサーバーも使用していたので
2ヶ月近くもレンタルしてました。
なので、クリクラの担当者から電話がきて
水の賞味期限があるから早めに飲んでくださいという
急ぎの催促をもらっちゃいました ^^
解約は電話一本するだけで完了します。
使用したボトルとウォーターサーバーをクリクラの会社に送ります。
着払いなので送料とかはかからないですよ。
使用した空のボトルは、届いたときの箱に収納。
次に、ウォーターサーバー内部に入っている水抜きをします。
ウォーターサーバーの裏側に白いネジが一つついていて
そこを外して水抜きをします。
こんなキャップです
キャップをはずすと思った以上に水が飛び出してきます!
思わず用意したボールを飛び越えていく勢いです。
水の勢いにびっくりしました。
水も結構たくさんでるので
大きめの鍋を用意しましょう。
これだけ水がでてきました。
水量をはかってみたら
10と2/1カップの水(1カップ200cc)がでています!
なので、ちょっと大きめの容器を用意しておきましょう。
ウォーターサーバーは袋にいれて入っていた状態に
ウォーターサーバーは届いたときに入っていた箱へしまいます。
これは上からみた写真
ボトルの接合部分だけくりぬいたダンボールをつけます。
こっちは底の部分です。
ダンボールの底の部分は別にあります。
ウォーターサーバーを持ち上げてのせるのは
結構大変でした。
ウォーターサーバーを箱に入れる前に
底板にのせた方がいいですね。。。
これは家庭でウォーターサーバーを使うときに
下にしいていたプラスチック板です。
じゅうたんや畳がくぼみがつかないようにという心配りですね。
クリクラさん素敵すぎです。
プラの板は、ボトルの入っていた箱にしまいます。
ボトルとプラスチック板が入れた写真
ウォーターサーバーがもてるように
入っていたヒモでサーバーのまわりをしばります。
底の部分は、外れないにようにガムテープをまきました。
紐は、長さを調節できるようにプラスチックの金具がついてますが
ちょっともろくて、力を入れすぎて壊してしまいました。。。
しょうがないので、紐はガムテープでブルグル巻きにして固定することに。
以上で、梱包作業は完了!
クリクラの撤去の流れはこんな感じです。
作業時間は、こ一時間くらいですね。
ウォーターサーバーは導入も撤去も簡単だな、と思いました。